• TOP >
  • 事業概要 >
  • スーパーグローバル大学創成支援事業とは

文部科学省では、世界トップレベルの大学との交流・連携を実現、加速するための新たな取り組みや、人事・教務システムの改革、学生のグローバル対応力育成のための体制強化など、国際化を徹底して進める大学を重点支援するため、2014年から「スーパーグローバル大学創成支援事業」を実施しています。同事業には世界レベルの教育研究を行う大学「タイプA(トップ型)」(13大学)と日本社会のグローバル化を牽引する大学「タイプB(グローバル化牽引型)」(24大学)の37大学が採択され、徹底した国際化と大学改革を進めています。

タイプA 【 トップ型 】

世界大学ランキングトップ100を目指す力のある、世界レベルの教育研究を行うトップ大学が対象。

取り組み例

海外大学のユニット誘致による領域横断型共同カリキュラムの構築/優秀な教員や学生が集う環境整備/海外展開...など

タイプB 【 グローバル化牽引型 】

これまでの実績を基に更に先導的試行に挑戦し、我が国の社会のグローバル化を牽引する大学が対象。

取り組み例

海外大学との先駆的教育連携/大学教育のグローバル化モデルの構築/世界基準の教育展開...など

各採択大学は共通の成果指標について目標設定し、各種の取組を行っています。

国際化関連

  • 外国人及び外国の大学で
    学位を取得した専任教員等の増員
  • 全学生に占める
    外国人留学生の割合の向上
  • 日本人学生に占める単位取得を伴う
    留学経験者の増加
  • 大学間協定に基づく
    派遣日本人学生の増加
  • 外国語による授業科目を増やす
  • 外国語のみで卒業できる
    コースの在籍者の増加
  • 外国語力基準を満たす
    学生数を増やす
  • シラバスの英語化を進める
  • 混住型学生宿舎に入居する
    日本人学生を増加
  • 柔軟な学事暦の設定
    (全学でのクォーター制導入等)

ガバナンス関連

  • 年俸制の導入を進める
  • テニュアトラックの導入を推進
  • 事務職員の高度化
    (外国語基準を満たす職員を増員)

※若手研究者が自立的に研究できる環境づくりのための制度。公募などによる透明性の高い選考により、一定任期を期して教員・研究者を採用することができる。任期終了前には透明性の高い審査をすることが条件となる。

教育改革関連

  • ナンバリングを積極的に実施
  • TOEFL等外部試験の学部入試への
    活用を進める(対象入学定員)
  • 学生による授業評価を
    実施する授業科目を増やす

※授業科目に適切な番号を付し分類することで、学修の段階や順序等を表し、教育課程の体系性を明示する仕組み。

2013年
→
2023年

36,545

人
2013年
→
2023年

61,622

人

ロゴマークは、東京藝術大学美術学部デザイン科、視覚・伝達研究室の松下計教授がデザインしました。
多角的、国際的な知識を身に携えて世界に飛翔してゆくイメージを、蝶と「人」をオーバラップさせて表し、あしらわれた暖色系と寒色系が、知識の幅を示しています。