• TOP >
  • NEWS >
  • 「世界市民教育」をテーマに、価値創造×SDGs Weekを開催しました

創価大学

「世界市民教育」をテーマに、価値創造×SDGs Weekを開催しました

大学連携

教育

研究

SDGs

2021.07.08

2021年4月に創立50周年を迎えた本学では、記念事業の一環で、国連のSDGsの推進に寄与するための取り組みとして、「価値創造×SDGs」シリアルイベントを開催してきました。この度の第3回目は6月5日(土)~6月14日(月)までの期間、SDGs目標4「教育」に焦点をあて、「世界市民教育」をテーマにした記念講演やシンポジウム、交流校のスペイン・アルカラ大学や本学姉妹校のアメリカ創価大学との共同企画、学生展示などをオンライン(ウェビナー)で開催しました。


開催初日である5日のオープニングイベントには、約1200名が学内外より参加しました。冒頭、本学の馬場善久学長が、「50年にわたる本学の成果を確認するとともに、創立100周年を展望しつつ、今後の地球社会の抱える諸課題の解決に貢献する人材の育成を目指しし、その方途と課題を議論してまいりたいと思います」と挨拶しました。


アメリカ創価大学のエドワード・フィーゼル学長からのビデオメッセージに続いて、大阪大学大学院国際公共政策研究科の星野俊也教授(前・国際連合日本政府代表部大使・次席常駐代表)が基調講演をしました。


講演では「SDGsにおける世界市民教育の重要性~ポスト・コロナ世界で"Oneness"を実現するために~」とのテーマのもと、いまなぜ、SDGsなのか。また、世界市民教育なのかについて言及し、「3つの"Oneness"、『人間とのOneness=世界の人々と私は一つ』、『地球とのOneness=地球生態系と私は一つ』、『未来とのOneness=未来の時代と私は一つ』の実践を通して、一人ひとりの"私"が人間と地球と未来とつながる学習を通じ、世界を変えていきましょう」と呼びかけられました。


同日には、「教育のための社会」をテーマにしたシンポジウムも開催され、本学の小山内副学長が基調講演をしました。また、卒業生4人の実践報告、また教育実践と研究のネットワーク構築について活発な意見交換が行われ、大崎創大名誉教授により閉会あいさつがありました。


6月6日には、スペイン・アルカラ大学との合同シンポジウムが開催されました。アルカラ大学の代表2名からは人権思想の歴史を振り返りながら教育を受ける権利に関する発表や価値創造の教育の重要性について発表があり、本学の教授の発表も含め、参加者からの質疑応答や活発な意見交換が行われました。


同日6日に開催されたユネスコスクール推進フォーラムでは、ESD(持続可能な開発のための教育)の理念やユネスコスクールの取り組みなどについて紹介されました。


また、6月14日(月)には「価値創造×SDGs」Weekの閉幕イベントを開催。「創価教育と世界市民」をテーマに、ケニア・ナイロビ大学のマスミ・オダリ・ハシモト博士、タイ・チュラロンコン大学のナンタラット・チャルーンクン博士、本学の富岡比呂子教授と国際教養学部のローレンス・マクドナルド学部長らによるパネルディスカッションに続き、イギリス・ロンドン大学の開発教育センター所長のダグラス・ボーン博士が「世界市民教育とSDGs」と題して基調講演をしました。