北海道大学 国際共同研究指導シンポジウム
2023.06.15

北海道大学大学院教育推進機構では「北海道⼤学 国際共同研究指導シンポジウム:海外研究者と協⼒して、学⽣に研究指導するメリットと課題〜学⽣も教員も幸せになる国際共同研究指導に必要なこと〜」を開催いたします。
本シンポジウムでは、本学の様々なスキームを使って海外研究者と協力して学生に共同研究指導をした研究者やそれを支える事務実務者からの発表と先般実施をした本学の「国際共同研究指導実施状況アンケート」の結果を紹介して、学⽣も教員も幸せになる国際共同研究指導に必要なことについて考えます。
【開催情報】
開催日時:2023年6月27日(火) 16時30分から18時30分
参加対象:高等教育機関の教職員ならどなたでもご参加いただけます。(事前申し込み)
登録:参加登録 https://forms.gle/RML2SawZvYvWjWA69
登録締め切り:2023年6月23日(金)
参加費:無料
使用言語:日本語(同時通訳はありません)
実施形式:オンライン
*参加登録者には6月26日(月)に会議参加URLを登録いただいたメール宛にお送りいたします。
プログラム:
16:30~16:35 オープニング(5分) 主催者からの挨拶とプログラムの説明
理事・副学長 高橋彩 教授
16:35~16:45 国際共同研究指導に関するアンケート結果共有(10分) アンケート結果の概要の説明
16:45~18:00 国際共同研究指導実施事例の教職員からの発表
1.工学研究院 准教授 磯野拓也(外国人教員招聘制度)
2.情報科学研究院 教授 吉岡真治(クロスアポイントメント教員)
3.先端生命科学研究院 教授 比能洋(LS)
4.情報科学研究院 助教 ジェプカ・ラファウ(外国人教員の視点から国際共同研究指導)
5.国際先端物質科学大学院Program Coordinator 河辺亮子(派遣受入支援実務)
18:00~18:25 パネルディスカッション(25分)
モデレーター:石塚真由美 教授
パネリスト:
総長補佐 教授 石塚真由美(モデレータ兼務)
理学研究院 教授 河村裕(理学研究院国際化支援室長)
理学研究院 教授 坂口和靖
獣医学研究院 教授 堀内基広
テーマ
1:大学院教育の国際化とは。
~ネットワークの構築と研究室の強化~
2:大学本部からの必要な支援は。
~部局任せにしない、大学本部からの支援は?~
18:25~18:30 クロージング(5分)
理事・副学長 髙橋彩 教授
挨拶と今後の展開についての説明
詳細はこちらからご覧ください。