
名古屋大学からNagoya Universityへ。世界から見て違和感のないキャンパス
1. 国際化と教育改革
国際通用性のある教育体制
開かれた教職員システム
- 外国人教職員の増加、職員英語力向上
学生への対応
授業内容の絶えざる改善
- 学生による授業評価
国際標準カリキュラム
- 英語による授業(837→1,680科目)
- 授業ナンバリング、シラバス英語化
経済的支援強化
- 奨学金受給者(526→820名)
2. ガバナンスと組織改革
迅速な対応
自己評価、状況判断と
方向性認識を共有
- IR・意思疎通システム
運営の国際化
世界的な
見地からの意見
- 国際アドバイザリーボード
外国人有識者への諮問
研究の活性化
若手・女性・外国人支援と
流動性確保
- 新規採用助教のテニュアトラック化
YLCに女性・外国人枠を設定
3. 大学独自の評価指標
世界Topレベルを目指す
先端的研究強化
活発な情報発信による認知度向上
- 国際会議基調講演数(289→500件)
海外主要大学と
Joint Degree実施
- ジョイントディグリープログラム実施コース数(0→20コース)
世界を牽引する
人材の育成
日本人学生の海外派遣促進
- NU-OTIによる海外派遣数(123→1,000名)
アジアにおける
拠点の展開
- 国家中枢人材累積数(177→280名)
4. その他
教育情報の公開
留学生に対する情報発信
- 英語、中国語 Web site 拡充
