
構想の概要
本構想の基本的実現項目は、多層的ハブ機能を有するグローバル・キャンパスの創成と支援ガバナンスの確立を通じ、聖フランシスコ・ザビエルから受け継がれているキリスト教精神を源泉とした教育の精神を備えつつ、地球的課題に対して果敢にチャレンジする人材を国籍の枠を超えて育成する先導的なグローバル教育を展開すること、そしてそれを実現させる環境を整備することです。その方策の柱を、「1.世界を繋ぐ叡智(ソフィア)の醸成」、「2.グローバル・キャンパスの創成」、「3.世界に並び立つ教育研究を支援するガバナンス改革」の3点として明示しています。
世界を繋ぐ叡智(ソフィア)の醸成
(1)カトリック大学としての教育の個性化とネットワーク化、(2)グローバル教養教育の体系化と展開、および専門教育との有機的結合、(3)海外に求心力を持つ大学院の整備及び研究拠点の設置を目指し、急速な人類社会の変化とそこでの課題解決に資する特徴ある教育・研究活動の拡充、を図ります。
グローバル・キャンパスの創成
(1)学生・教職員のモビリティの促進、(2)構成員・キャンパス文化の多様性の確保、(3)国際機関、海外大学、産業界との連携枠組みの充実、を図り、独自性の高い教育プログラムを提供し、海外拠点や海外協定校を含む多層的ネットワークが展開する教育・研究のプラットフォームの形成を目指します。
世界に並び立つ教育研究を支援するガバナンス改革
(1)世界に並び立つ大学として、独自性と汎用性を併せ持つ制度の確立、(2)「小さな総合大学」としての柔軟な制度設計と運用、(3)人事評価、教職員構成などの先進的取り組み、を要点とします。グローバル・キャンパス構築を支える教学体制を打ち出し、ダイナミックに変化するグローバル社会に対応する教学政策並びに大学運営の意思決定プロセスを迅速化・高度化します。
上智大学の2023年の姿を、6つの数字で紹介します。
外国人留学生を約3,000人(対全学生比率約20%以上)に引き上げます。
教員に占める外国人及び外国の大学で学位を取得した専任教員の割合を57%にします。
学部科目の約20%を外国語で行います。